はじめての設計をやり抜くための本 第 2 版
発行年 : 2022 年
https://m.media-amazon.com/images/P/B09T2NSJS7.01._SCLZZZZZZZ_SX500_.jpg
感想
学ぶことはあるが、全体的に体系だっておらず、めちゃくちゃいい本というわけではない
話の流れが汲み取れない部分も多い (内部設計の話の中でテストの話をするとか)
設計というものをなんとなく把握できている人が、その解像度を上げたり情報を得るために読むのは良いと思う
本書の内容を鵜吞みにせず、あくまで参考にする書籍のひとつ程度の感覚で
1 章 はじめての設計をやり抜くために
設計をやり抜くために必要なこと
設計の目的を正確に把握すること
設計を行うために最低限必要なテクニックを知ること
正常なコミュニケーションを取ること
設計を行うために最低限必要な知識
エンジニアの価値を明確に評価するのは難しい
エンジニアの価値を評価できない = システムの価値を評価できない
プログラミングを中心とするシステム開発は低付加価値なのか、高付加価値なのか?
低付加価値な部分はツールやフレームワークが担ってくれる
プログラマに要求されるのはもっとクリエイティブな部分
モチベーションと生産効率や成功には関係があるという考え方もある
2 章 設計の目的
アプリケーション開発者にとって重要なアーキテクチャ
開発プロジェクト
大規模プロジェクト
設計は、プログラマやプロジェクトリーダー、システムエンジニア、アーキテクトが行う
開発プロセス
流派は 3 つ
nobuoka.icon こんな表現初めて聞いたな
設計の入力となる要件定義の成果物は何で、どんな期間で、どんな出力を出すのか、を設計担当者は確認すること
3 章 外部設計の手法
4 章 内部設計の手法
5 章 アーキテクチャの目的
6 章 アーキテクチャ設計のアプローチ
7 章 本当に設計は必要か
アジャイル開発が広がる中で、設計が不要だという人も、やはり必要だと考える人もいる それぞれ自身の経験で判断しているように見える (設計が不要な簡単なプロジェクトを経験してきた人は不要だと言う) アジャイル開発でも、文書を全く書かないとは言っていない